音楽権利情報の一括検索サイトの第3期公開について
~令和元年度文化庁「コンテンツの権利情報集約化等に向けた実証事業」~
音楽関係団体等で構成する権利情報集約化等協議会(座長:末吉亙(弁護士))は、11月27日、令和元年度文化庁「コンテンツの権利情報集約化等に向けた実証事業」の一環として、音楽著作物の権利情報の一括検索サイト「音楽権利情報検索ナビ」を公開しました。
(URL https://www.music-rights.jp/)
スマートフォンや動画投稿サイトなどを使って、誰もが簡単に多様な著作物を利用すると同時に、自分が創作した著作物を手軽に公開できる「一億総クリエーター」・「一億総ユーザー」時代にあって、著作物の適法かつ円滑な利用を促進する必要性が高まっています。
そうしたなか、文化庁は、コンテンツの権利処理の円滑化を目的として、平成29年度から音楽分野の権利情報を一括検索できるプラットフォーム構築の実証事業に取り組んでおり、2018年2月、2019年2月の公開に続き、この度第3期となる一括検索サイトの公開を実施する運びとなりました。
2018年に初めて公開した「音楽権利情報検索ナビ」では、CDで発行されている音楽コンテンツに的を絞り、当協議会に参加する各団体・事業者が独自に保有するデータを統合し、インディーズ系レーベルやネット系クリエーターのCDを含む多様なCD商品及び収録曲情報、それら楽曲・音源に係る権利情報等をワンストップで検索できるデータベースを構築し、約42万件/521万曲の情報を公開しました。また、第2期となる今年2月には、未集約となっていた約8万件のCD商品に係る情報を追加するとともに(合計約50万件/614万曲)、デジタル配信で提供されている音源(以下「配信音源」)について約37万曲の情報を収集・公開しました。(別紙1参照)
第3期となる今回は、昨年度からの主な変更点として、以下が挙げられます。
・公開期間を約2か月間に拡大。(公開期間中に最新情報の追加等を実施)
・11月27日には、CD商品情報は約52万件/628万曲を公開。これは、前期比
約2万件/14万曲の増加となる。
・配信音源情報(株式会社レコチョク等ご協力)は、前期に比して約220万曲を追加し、‘ボカロ’や‘東方系’を含む約257万曲の情報を公開。
・検索したCD商品や作品の権利情報の再確認を容易にするため、「マイページ」を開設し、「お気に入り」に登録したCD商品等を当該ページ上で確認できる機能を追加。
その他、過去の公開において利用者から寄せられた要望を踏まえ、一部機能の改善を行いました。
この「音楽権利情報検索ナビ」は、音楽著作物を利活用しようとする誰もが、権利者情報や作品情報などを簡単に検索することが出来ますので、スムースな権利処理に貢献することが期待できます。この度は11月27日から来年1月31日までの約2か月間にわたって公開し、実際に皆様にご利用いただき、ニーズや課題等を把握いたします。
本年度は、この「音楽権利情報検索ナビ」を通じた実証実験の最終年度となりますが、権利情報集約化等協議会では、今後、本プラットフォームの実用化や、他の分野の著作物を含めた一元的な権利情報プラットフォーム構築につながるよう、公開終了後には利用状況の分析や課題検討などを実施する予定です。
以上
末吉 亙 | 潮見坂綜合法律事務所・弁護士 |
【委員】(五十音順)
荒川 祐二 | 株式会社NexTone 代表取締役COO |
伊澤 一雅 | 一般社団法人日本音楽著作権協会 常任理事 |
三田 あけみ | ミュージック・ジェイシス協議会 事務局 |
椎名 和夫 | 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センターCPRA 運営委員 |
高嶋 裕彦 | 一般社団法人日本音楽出版社協会 専務理事 |
長野 文夫 | 特定非営利活動法人インディペンデント・レコード協会 理事長 |
仁平 淳宏 | 一般社団法人日本ネットクリエイター協会 理事 |
畑 陽一郎 | 一般社団法人日本レコード協会 理事・事務局長 |
宮城島 隆弘 | 一般社団法人インディペンデント・レーベル協議会 理事・事務局次長 |
【実施事業者】
渡邊 博一 | 株式会社ジャパンミュージックデータ 代表取締役社長 |
【事務局】
五味 健太郎 | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 |
【取材、本件に関するお問い合わせ先】
権利情報集約化等協議会事務局(株式会社日本総合研究所 担当:五味・石田)
E-mail:music-rights-pr@jmd.ne.jp
※1 MINC(ミュージック・ジェイシス協議会)
デジタル時代における音楽著作物等に係る権利処理円滑化等のため、1999年にJASRAC、
芸団協CPRA及びRIAJの3団体で設立した協議会。各団体が提供する商品データ、作品データ、実演家データ等を集約・統合した「MUSIC FOREST(音楽の森)」サイトで公開中。
※2 2017年10月よりNexToneもMINCに加盟、2019年10月より統合データの公開開始。
※3 MPA(日本音楽出版社協会)は原盤権利者の団体として参加。RIAJ非加盟社が流通するCD音源情報を提供。